公益財団法人 愛媛県スポーツ協会の創立100周年記念式典が2月26日(水)ANAクラウンプラザホテル松山で開催された。1924年(大正13年)に創設され、初代会長に松山高等学校長の由比質さんが就任され、「道後総合グランド(松山市祝谷)」を伊予鉄道電気株式会社によって建設され、野球場・一般競技場・庭球場・飛び込み台付きプールなどが整備されたのが始まりであった。
その後財政難など幾多の苦難の変遷もあったが、1953年には第8回四国国体が松山を主会場に開催されました。1964年には「愛媛県スポーツ少年団」も発足。東京オリンピックも開催され1970年に財団法人愛媛県体育協会に組織編成もされ、2011年には公益財団法人化も行い2012年に第72回の国民体育大会の愛媛開催も内定され、2017年に単独開催で国体も開催されました。その翌年2018年に公益財団法人「愛媛県スポーツ協会」に名称を変更2023年には全国健康福祉祭り愛媛大会(ねんりんピック)も開催しました。
これからも「スポーツ立県」の充実に取り組み、県民の健康増進に努めるため、「人生100年 スポーツ一生」のスローガンのもと、スポーツ文化王国えひめをめざし、行動宣言・行動規範・ミッションの3つの誓いを宣言されました。
私も愛媛県スポーツ少年団本部長を務めさせていただき、協会役員として今後とも誠意をもって務めてゆくことを決意しています。
他に、これまでの功績のあった企業や個人に記念表彰や感謝状も贈られ、併せて例年の優秀選手表彰も行われました。
さらに、日本スポーツ協会副会長・日本スポーツ少年団本部長の「益子直美」による『100年先もさらにスポーツを楽しむために』と題しての記念講演や、祝賀会も開催され100周年をみんなでお祝いしました。
私の関係するスポーツ少年団行事として「全国バレーボール大会」を昨年12月25〜28日松山で開催させていただきました。