久しぶりに高松に行く機会(香川県議会で四国公共交通議員連盟の役員会があり)があったので、JRを使って行った。
先月以前は駅北のイベント広場があり、四国の祭り紹介で西条から「だんじり」を持って行き参加したことがあったのだが、ここにイベントホールが完成したとのニュースを見ていたので、これを見てみたいと思って早めに出かけて見に行った。
何とお椀を伏せたと言うか亀の甲羅に見えると言うか大小のホールが2つ連ねて、海べりに見事な景観ともなっていた。(サブアリーナは2928 人収容・メインアリーナは10596人収容)生憎まだ整理と準備中で、中に入って見学はできなかったのだが、スポーツや各種イベントにも対応できる施設で、これからいろいろなイベントが誘致開催されることだとう。私が併せて感心させられたのは、地下駐車場を整備され、車で来る人の収容にもかなり対応できる整備がされていることだ。港も近く本州との連絡もJRのみならず船便も便利だろうと思われる。
高松駅を下り立てば売店や飲食店など駅ビルもきれいになっている。
この際と駅前のタワービル29階の展望室に上って市内の風景を見渡せば、東京や大阪にも引けを取らないような高層ビルで街が整備された都市化が進んでいた。
本四連絡で丸亀あたりも都市化が進み高層マンションも林立している。経済活動の活発化も香川県には感じられる。
愛媛は愛媛の良さがあるのだが、それぞれの未来を予測した活性化の取り組みの必要性を感じさせていただいた訪問だった。
2025年04月20日
2025年04月18日
最近特に訳のわからない殺人・傷害事件が気になる。
最近若者が被害者となって殺人や傷害事件に遭遇したというニュースが増え、残念だ。女子高校生が被害者となっている。私も孫がそのような年代となっているのだが、非常に心悼める。通り魔事件は別として、よく事件に巻き込まれるにはそれなりのつながりや背景があるからと言われるのだが、一人にしないで相談できる友達や保護者の関係を強めておくことが、異常事態の回避に必要なことだ。
連日振り込め詐欺事件・ロマンス詐欺事件・投資詐欺事件・と被害ニュースも報じられているが、被害が止まらない。もっともっと身近な人で話し合って常に被害にあわない知識や方法を共有しておきましょう。
アメリカの大統領が、自国ファーストで経済を囲い込もうとして、世界協調のバランスを崩しかねない状況を作り出しているが、みんなで支えあって平和な日常生活が保てるように、協調しましょう。その為には孤立しない状況を自ら進んで作り、確かで協調できる情報に常に接する心構えを大切にしましょう。
連日振り込め詐欺事件・ロマンス詐欺事件・投資詐欺事件・と被害ニュースも報じられているが、被害が止まらない。もっともっと身近な人で話し合って常に被害にあわない知識や方法を共有しておきましょう。
アメリカの大統領が、自国ファーストで経済を囲い込もうとして、世界協調のバランスを崩しかねない状況を作り出しているが、みんなで支えあって平和な日常生活が保てるように、協調しましょう。その為には孤立しない状況を自ら進んで作り、確かで協調できる情報に常に接する心構えを大切にしましょう。
2025年04月08日
入学式で思うこと。
4月8日に小学校の入学式があった。やはり地元の学校へと式に参加させていただいているのだが、今年の入学生は25人だった。私の入学時には戦後のベビーブーム(今は団塊の世代と呼ばれているのだが)であったこともあるが、120人もの入学で、桜・梅・菊の3クラスがあった。教室の中でも走り回るスペースもなかった。そのため事前に校舎も増築されていた。もう70年も前の話で比較や対象の話題にすることではないのだが、それにしても人口減少の問題は悲壮にも思えてならない。西条市内でも今年入学生が1人のところもある。校区の再編問題も差し迫った問題としてどうするかの検討の必要があるだろう。私は小学校の存続は地域過疎化をはばむ最後の砦だと思うのだが、子供たちの学習の環境として生徒1人に先生が半人になっていいのだろうかとも思う.まさか小学校でリモート教室授業もあるまいに。
まだまだ地域分散居住を支援促進する方法もあるのではなかろうか?
地域に生活を維持できる働く場を守り育て、人口減少対策に一層力を入れなければならないと、入学式の参加して胸を痛めた次第だ。
まだまだ地域分散居住を支援促進する方法もあるのではなかろうか?
地域に生活を維持できる働く場を守り育て、人口減少対策に一層力を入れなければならないと、入学式の参加して胸を痛めた次第だ。
2025年04月03日
新年度のスタート頑張ろう!
山火事・地震など災害のニュースに加え、フジテレビの企業倫理や国会のすっきりしない状況など、テレビのニュースは大半が暗いニュースで明け暮れしています。もっと明るいニュースで元気づけられたり、みんなの力で成果が上がり喜ばれたというようなニュースがほしものです。
新年度で希望に燃えて入社して頑張る皆さん、明日にも明るい未来を拓くには皆さんの努力と心がけで、チームワークがプラスに機能し成果を上げることが大事です。漫然としていて成果は上がりません。何としても社会はチームです。
学生も新学期が始まり新しい進路へ入学したり進級しますが、何かに目標も掲げて頑張ることを期待します。頑張らなくてもいいよ!と慰めを言われて甘えてばかりではいけません。何より生きているのは自分ですから自分が最後は決心することを求められるのです。
私達の日常の生活環境は日日変化しています。じっとしていればこれまでと違って大きく置いてきぼりとなり、追っかけることが大変です。やはりコツコツと毎日を積み重ねましょう!
新年度で希望に燃えて入社して頑張る皆さん、明日にも明るい未来を拓くには皆さんの努力と心がけで、チームワークがプラスに機能し成果を上げることが大事です。漫然としていて成果は上がりません。何としても社会はチームです。
学生も新学期が始まり新しい進路へ入学したり進級しますが、何かに目標も掲げて頑張ることを期待します。頑張らなくてもいいよ!と慰めを言われて甘えてばかりではいけません。何より生きているのは自分ですから自分が最後は決心することを求められるのです。
私達の日常の生活環境は日日変化しています。じっとしていればこれまでと違って大きく置いてきぼりとなり、追っかけることが大変です。やはりコツコツと毎日を積み重ねましょう!